⚫︎2004年3月1日 名古屋駅に姿を現した最後のJR東海所属の100系、G50編成。 2003年8月に定期運用を離脱し、同年9月16日に臨時運用を終えて東海道新幹線を引退した100系。 ラストナンバーであるG50編成が、引退から約半年たった2004年3月に廃車回送として鳥飼…
⚫︎2025年9月10日 東海道線を行くE501系K752+753編成 2025年9月9日、JR東日本のE501系K752+753編成がJR九州への譲渡のため、郡山から東北本線、東海道本線経由で西小倉へ甲種輸送されました。 今回の甲種輸送にあたって、特筆すべきはサハE501を抜いた形で組…
私が上京した当時、常磐線特急といえば651系とE653系が運用されていました。中でもE653系は、真っ白な651系とは対照的にカラフルな配色を纏っており、沿線での見栄えは抜群でした。 E653系は特急の「ひたち」で運用されていた485系を置き換える目的で1997年…
⚫︎当時の名鉄3扉車の象徴、グレードア! 名鉄の3扉車といえば、特徴的な扉の塗り分け。私が小さい頃は名鉄の通勤車の大きな特徴でした。 時は高度経済成長期。オイルショックなどの情勢もあり、名鉄線の通勤による利用者数は激増。パノラマカー&クロスシート…
(2025/8/21更新: 写真追加) ⚫︎2005年1月28日 当時、名鉄名古屋本線に存在した東笠松駅。 名鉄名古屋本線笠松駅を発車した名古屋方面に向かう列車は、築堤を駆け上がり左カーブののち木曽川を渡る… いまから20年前、この場所には駅が存在していました。 2025…
(2025/7/26:写真追加) ⚫︎2025年3月4日 理想的な低い上がりを見せるトーネード。ようやく会えた! トーネードといえば、ヨーロッパの代表的な戦闘機で、F-14トムキャットのような可変翼を持ち、イギリス・イタリア・ドイツ空軍などが採用している。(イギリス…
⚫︎2005年8月5日 堂々8連で総武本線を快走するマリ8編成。よく見ると窓の高さが不揃いだ。 1980年代から2000年代前半にかけて房総半島の特急列車として活躍した183系。「しおさい」「あやめ」は首都圏で最後まで残った国鉄型特急車両での代表的な運用でした。…
(2025/7/25: 写真追加) ⚫︎2006年 住宅の間をすり抜ける路線。3000形流星号 流鉄線は2008年までは「総武流山電鉄」と言う名称だった。 当時の私の下宿に最も近い鉄道路線だったこの流山線。 JR常磐線(緩行線)の馬橋駅から流山を結ぶ、とても短い路線だが、自…
⚫︎2025年6月30日 いよいよ最終日、走り慣れた東北本線を上るカシオペア。沿線では多くのファンが見守った。 長年にわたり多くの鉄道ファンや旅行者に愛されてきた「カシオペア」。2025年6月30日の仙台発上野行きの運転を持ってラストランとなりました。 カシ…
(2025/6/24 写真追加) ⚫︎2005年3月18日 当時、揖斐線名物だった名鉄モ780形の三重連。 名鉄モ780形電車の三重連は、平日朝のラッシュ時対策として揖斐線で運用されていたもので、路面電車では珍しい連結運用でした。 この三重連は、通勤通学での利用が集中す…
⚫︎2017年7月30日 日豊本線の名所を行くキハ71系「ゆふいんの森」 杵築の鉄橋を渡る「ゆふいんの森」。普段は走ることのない緑の気動車特急が日豊本線の名撮影地に姿を現した。 2017年7月、九州地方を襲った豪雨は、特に大分県や熊本県に大きな影響を与えた。…
⚫︎2025年6月6日 久々の4075レは初撮影の300番台。次位が空だと寂しい… 2025年3月をもって、JR貨物・門司機関区に所属するEF81およびED76形機関車の定期運用が終了した。これに先立ち、2024年3月からEF510形300番代の運用が開始されており、これらはEF81やED7…
⚫︎2015年4月25日 蓮華畑を横目に、名鉄デキ4重連が行く。 この趣味をやってると、時々耳を疑うようなとんでもない列車が走るときがある。 当時の名鉄デキ4重連もその一つ。 …数ヶ月前に名鉄にやって来た新型機関車であるEL120。 運用に先立ち、2015年4月25日…
⚫︎2005年4月7日 上京後に初めて撮影した安中貨物。背の低いタキが連なるのが印象的だった。 群馬県安中市にある東邦亜鉛安中製錬所が2025年3月末をもって主要設備を停止。それに伴って福島県の小名浜から鉱石輸送の専用貨物列車が1日1往復運行されているが、…
(2025/4/11更新) ⚫︎2008年3月26日 オリジナルではなく、電連が装備された姿が長かった7001F。 「車内から前面展望ができる…」 そんな夢のような電車を日本で初めて実現した不朽の名車、名鉄パノラマカー。 総勢116両が製造され、そのトップナンバーが組み込…
⚫︎2025年4月4日 今なお現役のDC-8。JALのタラップが日本飛来の証? 2025年4月3日、驚くべき飛行機が新千歳空港に飛来しました。世界でももはや数機しか存在しない、DC-8という珍しい機体が日本にやってきました。 DC-8はダグラス社(後のマクドネル・ダグラ…
⚫︎2008年3月27日 観測用のプレハブを積んで試運転を行うR101編成。 今では考えられないかもしれないが、以前のJR東海はユーロライナーやトロッコファミリーなどの客車運行があったため、ディーゼル機関車のDD51をはじめ、電気機関車においても当時も珍しかっ…
⚫︎2015年6月26日 新津工臨返空ロンチキが塗装変更後の初撮影となった。 EF81-81号機といえば、1985年のつくば万博においてお召列車を担当した機関車で、2014年8月からは車体はローズピンク色になり側面にはお召列車特有の銀色のラインが入った当時の復刻塗装…
⚫︎2022年11月2日 飛実団所属の銀色ボディの初号機。 2025年3月14日、遂にラストフライトを迎えたC-1。 001号機は岐阜基地で、002号機は入間基地にてその翼を休めた。残念ながらその勇姿を見る事は叶わなかったが、無事に任務を終えたようだ。 C-1はXC-1とし…
⚫︎2025年2月19年 姿を現した9500系/9100系貫通型。 2025年2月19日、9500系4両と9100系2両×2が日本車輌から出場し、豊川から笠寺へ甲種輸送されました。 翌日には名古屋臨海鉄道線経由で名鉄線内の大江に搬入されました。 今回は6000系以来?久々の登場となる…
⚫︎2005年3月24日 普通は白幕、快速は黄色幕だったエキスポシャトル。 2005年3月の愛知万博(愛・地球博)の開催に合わせて、会場へのアクセス列車として同年3月1日〜9月30日まで期間限定で運転されたエキスポシャトル。それまで設定の無かった、高蔵寺から愛…
(2025/2/2: 記事更新) ⚫︎見慣れた行き先だった「新岐阜」。その改称は衝撃だった。 中部国際空港の開港に先駆けた2005年1月29日の名鉄の白紙ダイヤ改正。 5500系の廃車や2000系デビューなど新旧車両の入れ替わりや、種別増設の改定などかなり目まぐるしい改…
●2007年2月28日 支線運用をこなす7013F。この頃の各務原線はパノラマカーの天国だった。 7000系パノラマカーの2次車の中で最若番である7013F。 1961年にデビューを飾った1次車との仕様の違いは、光電管式速度計の正式採用、排障器形状変更、運転台正面窓の寸…
⚫︎2024年6月29日 オランダの空を飛ぶ、古豪DC-3、PH-PBA。 2024年6月に仕事の都合ででオランダ、アムステルダムに出張する機会がありました。 そこで出会ったDC-3の話。 アイントホーフェン空港に出向いた際に、聞き慣れないエンジン音で上空を見上げると、…
(2025/9/9更新:写真追加) ●2005年9月23日 会津鉄道に譲渡された直後のキハ8500系。まだ中間車キハ8555が使用されていた頃。 2001年9月まで名鉄にも立派な気動車がいた事をご存知だろうか。それもレールバスではなく20m級の特急車両。 …そう、JR高山本線へ乗…
⚫︎2007年2月20日 蔵王をバックに原色のED75が行く。 上京して関東の生活も慣れてきた大学生2年目。厳しめな試験三昧だった2007年2月を乗り越えたら長めの春休みが待っている。絶対遊んでやると心に決めていた。 この時期は短期で455系やK26訓練車狙いの常磐…
⚫︎2004年10月11日 常滑線運用に入った代走編成。 当時の名鉄ファンなら誰しもが望んでいた隠れイベント、リバイバルカラーになった5500系の代走。先だって、リバイバルカラーとなった5515F(白帯)が代走に入るというお祭りが一瞬で終了し、早数ヶ月が経過… (▼…
⚫︎2004年8月25日 6R4の代走で羽島線の急行運用についた白帯5515F+5310F。 2003年に順次リバイバルカラーとなった5500系の3編成。これらの運用としては塗装変更後も変わらずSR2の運用で、団臨を除くと主に本線急行や三河線内各停などを中心に充当されていまし…
( 2024/10/25更新: 写真追加) ⚫︎2004年11月21日 300系の試作車J1編成。ドクターイエローより撮影が困難だった。 現在の東海道新幹線での主力車両はN700系およびN700Sですが、品川駅開業直後の2003年ごろは922形T3編成を残してほぼ全列車の270km//h化を達成、…
⚫︎2006年3月10日 なんとトライスターが県営名古屋空港に飛来! セントレア開港から一年余り。 名古屋空港からは多くの旅客機が消えてしまい、飛んでいるのは自衛隊とJ-air、セスナのような小型機のみとなった。 そんな中、県営となった名古屋空港にL-1011ト…