名鉄
●2005年9月23日 会津鉄道に譲渡された直後のキハ8500系。まだ中間車キハ8555が使用されていた頃。 2001年9月まで名鉄にも立派な気動車がいた事をご存知だろうか。それもレールバスではなく20m級の特急車両。 …そう、JR高山本線へ乗り入れて高山まで直通する…
⚫︎2004年10月11日 常滑線運用に入った代走編成。 当時の名鉄ファンなら誰しもが望んでいた隠れイベント、リバイバルカラーになった5500系の代走。先だって、リバイバルカラーとなった5515F(白帯)が代走に入るというお祭りが一瞬で終了し、早数ヶ月が経過… (▼…
⚫︎2004年8月25日 6R4の代走で羽島線の急行運用についた白帯5515F+5310F。 2003年に順次リバイバルカラーとなった5500系の3編成。これらの運用としては塗装変更後も変わらずSR2の運用で、団臨を除くと主に本線急行や三河線内各停などを中心に充当されていまし…
⚫︎2006年5月4日 パノラマカーのデビュー当時と変わらぬ6両で運用される7005F。 名鉄パノラマカーのデビューを飾った7000系1次車ですが、 運行開始当時は7001F・7003F・7005Fの6連3編成が製造されました。 7001Fと7003Fは後年に特急化工事のため4連化・白帯化さ…
(2024/8/16更新: 写真追加) ⚫︎2024年8月3日 空港線を行く、ブルーミュースカイ 名鉄創業130周年記念企画の一環として2000系を通常の塗装を反転したデザインに仕立て、「ブルーミュースカイ」として運行が開始されました。 前面には130周年記念の大きなステッ…
⚫︎ 2024年7月14日 がくてつ機関車ひろばに保存されている機関車たち。 名鉄には一風変わった形の電気機関車が一時期運用されていました。ちょうどデキ600のような凸型と、デキ400のような箱型のハイブリッドのような、デキ501と言う機関車で、1940〜1969の29…
⚫︎2024年3月2日 広見線で運用開始した、いもむしカラーの6009F 2024年3月2日より広見線ワンマン区間(新可児駅~御嵩駅間)にて6000系(2両1編成)に復刻塗装を施し、運行され始めました。 車両は6009Fで、晩年の3400系「いもむし」の塗装をイメージしたそう…
●2004年6月15日 P6代走に入る7037F。自前の行き先が見られるのは珍しかった? 晩年、元白帯特急車で「ブック式行き先」だった編成は7037Fと7039Fの2編成ありますが、1番最後までこの形態で残存していたのは7037Fでした。この7037Fの白帯解除は7039Fより早い…
●2005年1月13日 試運転を行う2203F。下回りがまだ綺麗。 2005年1月の空港線開業のダイヤ改正からデビューした2200系。 1000/1200系から引き継ぐ一部特別車特急として2000系の前面デザインを周到して製造・登場しました。 ●2005年1月13日 豊明折返しで本線試…
●2003年8月30日 比較的晩年までジャンパ栓も付いていた。 名鉄で大所帯となった7000系パノラマカーにも、もちろん最終編成が存在します。1974年製造の8次車、7047F。 7000系列としては一応9次車までありますが中間車のため、先頭車を含む最新のパノラマカー…
(2024/2/8 写真追加) ⚫︎2024年1月19日 営業では存在しなかった6000系の6両固定がみられた。 先の記事で記述した6001Fの中間車は6017Fに挟まれる形で、2024年1月18日未明に舞木から大江へEL120のプッシュプルで回送されました。 (▼名鉄電車の墓場、名電築港の…
(写真追加 2024/1/20) ⚫︎2009年1月5日 三河線を行く6001F 6000系のトップナンバーである6001Fが、去る2023年12月24日に運用を離脱したようです。 6000系初期車といえば三河線でワンマン運用につくことが多く、写真は7700系撮影のついでに撮った一枚。トップ…
⚫︎2003年9月28日 5515F白帯の団臨 時は2023年、最近また名鉄でリバイバルブームが到来? 蒲郡線ワンマンの6000系がツートンカラーや白帯で出場するなどの動向を見せています。 ※6000系はデビュー当時からスカーレットしか纏っていないため、歴史的に見ると存…
(2024/9/13更新: 写真・記事追加) ⚫︎2004年6月15日 編成美を感じさせる2次車P6 二次車として落成した7009F。 時は2004年、他のパノラマカーがセントレア開港にむけてどんどん英字幕に換装される中、この7009Fは比較的最後まで非英字幕を保持していました。 …
2005年1月に引退した、8800系「パノラマDX」。正面に列車愛称板を備える本線特急としてのパイオニアで、後に1000/1200系や1600系の「パノラマsuper」と続くことになりました。 そのパノラマDXの愛称板について、当時から仲間内で車両により差異があるとの話…
⚫︎2023年6月25日 団臨には2001F+3501Fが使用された。 2023年6月25日、名鉄観光企画による3500系のデビュー30周年を記念した“特別編成による貸切列車の旅”が運行されました。 運行区間は名鉄岐阜〜本宿間の往復で、特別編成として2001F+3501Fの両編成ともにト…
●2004年7月21日 元特急車の中でいち早く英字幕となった7017Fでしたが… 7017Fは7000系3次車として製造され、第二次特急整備を経てから白帯車として活躍。後に白帯解除されながらも座席のモケット・電動式小富士型方向板はそのままに本線や支線の急行・普通運…
●2005年2月 2005Fに掲出されたPRステッカー。まだ種別はミュースカイでなく快速特急となっている。 2005年1月29日、名鉄常滑線は来たる2月17日の中部国際空港セントレアの開業に先駆けて常滑〜中部国際空港間の延伸開業を行いました。 それと同時に名鉄2000…
(2024/11/10更新: 記事・写真追加) ●2004年7月21日 高架となった常滑を出発する3100系試運転。 2004年7月、セントレア開港を控え、まだ常滑〜中部国際空港間の工事を終えて間もないこの頃から3Rや2000系を中心とした試運転が不定期で行われるようになりまし…
●2005年4月30日 コンパクトな旧喜多山検車区も尾張旭に移転し、デキは廃車となった。 名鉄瀬戸線。 本線系とは乗り入れがないガラパゴス路線で、前身は瀬戸電気鉄道「せとでん」と呼ばれていました。 運用は4両編成のみ、線形にカーブが多くドア扱いの見通し…
●2004年6月20日 本線急行に入った7101F+5513F。7100系は方向板か幕を使うかは運次第? 2003年の夏に5500系の残り3編成がリバイバルカラーとなって注目を集めていた時期。碧南・弥富急行などで5500系同士が組み合わさると沿線が賑わいましたが、もう一つファ…
●2022年4月16日 3扉車である6000系(6011F)に施された白帯。 6000系の白帯車。 7700系が無くなった今、名鉄ファンなら誰しもが一度は妄想したであろう。 まさかそれが現実になるとは。 今回、西尾市と蒲郡市の観光推進事業の一環として、2022年3月19日から600…
(写真追加:2023/8/27) ●2004年5月24日 大江にやってきたキハ23〜25。 2004年3月をもって名鉄から非電化区間が消滅した事により、行き場を失った名鉄のレールバス。運用を終えたキハ20(23〜25)は猿投、キハ30(31〜34)は舞木検車区にてそれぞれ留置されました…
●2015年1月30日 築港線を行くEL120甲種。大江まで名臨海のDLが牽引。 (▼前回からの続き:名鉄の新型機関車を追え!) https://noritugu2.hatenablog.com/entry/2022/01/29/000000 東海道線を下ってきた甲種は、笠寺から名古屋臨海鉄道のND5528により東港を経由…
●実に70年ぶりに現れた名鉄の新型デキ、EL120形。撮影会での一コマ。 老朽化により実に72年ぶりに新製されることになった名鉄デキ。名鉄開業120周年の年に新製され、「EL120」と名づけられた新型機関車は、東芝の府中工場に姿を現した時から注目されていまし…
2008年8月20日 広見線の運用につく1000系4両の全車特別車。 1988年にデビューした1000系パノラマスーパー。パノラマDXの流れを組む展望席を備えたハイデッカー構造で名鉄でも人気の車両です。21編成84両が製造され、登場時は全て4両編成の全車特別車(指定席)…
●2002年2月9日 7011Fと共に最後の白帯車として残った7039F。名鉄観光の団臨にて 7000系7次車として7041.7043Fと共に新製された7039F。7011Fと共に最後のまで残った白帯車、そしてブック式行先としては最後の白帯車として有名な編成でした。しかしその歴史を…
●2003年11月30日 この日を以って休止(廃止)となった岐阜駅前の電停。 かつて岐阜駅前に存在した岐阜市内線の駅(正式には電停)、「岐阜駅前」。 主要駅最寄りの割には1面1線の小さな電停でしたが、市内線の他の電停が道の真ん中に緑に塗られただけの安全地帯…
●2004年7月24日 犬山で分割されるため、行き先が二つあった777レ。 2004年当時、平日朝の注目されていた列車として727レとともに人気の高かった列車、777レ。 パノラマカー自体はまだ廃車のペースは遅く、直近では2004年2月に7039Fが廃車となったくらいで、…
●2006年5月4日 鶴舞線名市交車の特徴的だったダブルパンタ。 デビュー当時は電動車1両につきパンタグラフが2基装備されていた、鶴舞線の名古屋市交通局3000形と3050形。しかし2004年頃から2008年にかけて、2基のうちの豊田方の1基を撤去する工事が始まりまし…