2022-01-01から1年間の記事一覧
●2008年3月26日 晩年の7003F。7025Fから中間車を受け継ぎ、デビュー時と同じ6連となった。 7000系の1次車として2番目に落成した7003F。1961年のパノラマカーデビュー当時は3編成での運行開始でしたが、7003Fはそのうちの1編成でした。 デビュー当時は6両編成…
(2024/11/10更新: 記事・写真追加) ●2004年7月21日 高架となった常滑を出発する3100系試運転。 2004年7月、セントレア開港を控え、まだ常滑〜中部国際空港間の工事を終えて間もないこの頃から3Rや2000系を中心とした試運転が不定期で行われるようになりまし…
●2004年7月6日 訓練を終え返却される221系。西岐阜付近にて 2004年10月のダイヤ改正からJR西日本221系がJR東海区間の大垣までの乗り入れることとなりました。 それに先立って、7月5日からJR東海乗務員向けの実車訓練のため、西日本車である221系8両が東海管…
●2005年4月30日 コンパクトな旧喜多山検車区も尾張旭に移転し、デキは廃車となった。 名鉄瀬戸線。 本線系とは乗り入れがないガラパゴス路線で、前身は瀬戸電気鉄道「せとでん」と呼ばれていました。 運用は4両編成のみ、線形にカーブが多くドア扱いの見通し…
●2019年4月20日 善光寺平を望む絶景のポイントを行くDD16。やはり2エンドは正義… まだJR東日本のチキ工臨が残っている頃、新小岩から野辺山や飯山への定尺チキの発送があるとソワソワ。そう、年に2回ほどあるDD16-11の運用、チビロク工臨がみられるからであ…
●2004年6月20日 本線急行に入った7101F+5513F。7100系は方向板か幕を使うかは運次第? 2003年の夏に5500系の残り3編成がリバイバルカラーとなって注目を集めていた時期。碧南・弥富急行などで5500系同士が組み合わさると沿線が賑わいましたが、もう一つファ…
●2008年1月7日 ゆとりを牽引する国鉄色2灯シールドビーム時代の19号機。 2022年4月26日、秋田車両センターにおいて遂に最後まで現役だったEF6019の解体が始まりました。 1986年に定期運用を離脱してから実に35年。唯一動態保存されていたEF60の19号機は国鉄…
●2022年4月16日 3扉車である6000系(6011F)に施された白帯。 6000系の白帯車。 7700系が無くなった今、名鉄ファンなら誰しもが一度は妄想したであろう。 まさかそれが現実になるとは。 今回、西尾市と蒲郡市の観光推進事業の一環として、2022年3月19日から600…
●2005年 白昼堂々、東海道本線を走る113系10連 2005年の愛知万博輸送への車両不足に対応するため、静岡車両区の113系6連(LL4・5編成)と4連(L26・28編成)の各2本ずつが神領区に貸し出されることとなりました。 注目すべきはその送り込み回送。 なんと白昼堂々…
●2021年3月18日 関西線の区間快速運用につくK51編成 2022年3月のダイヤ改正で、JR東海の象徴でもあった211系0番台2編成(K51.K52)が引退しました。 211系0番台の登場は1986年の国鉄末期。JR東日本にも在籍しますが、JR東海に継承されたのはクモハを含む4両2編…
(写真追加:2023/8/27) ●2004年5月24日 大江にやってきたキハ23〜25。 2004年3月をもって名鉄から非電化区間が消滅した事により、行き場を失った名鉄のレールバス。運用を終えたキハ20(23〜25)は猿投、キハ30(31〜34)は舞木検車区にてそれぞれ留置されました…
●2015年1月30日 築港線を行くEL120甲種。大江まで名臨海のDLが牽引。 (▼前回からの続き:名鉄の新型機関車を追え!) https://noritugu2.hatenablog.com/entry/2022/01/29/000000 東海道線を下ってきた甲種は、笠寺から名古屋臨海鉄道のND5528により東港を経由…
●実に70年ぶりに現れた名鉄の新型デキ、EL120形。撮影会での一コマ。 老朽化により実に72年ぶりに新製されることになった名鉄デキ。名鉄開業120周年の年に新製され、「EL120」と名づけられた新型機関車は、東芝の府中工場に姿を現した時から注目されていまし…
2008年8月20日 広見線の運用につく1000系4両の全車特別車。 1988年にデビューした1000系パノラマスーパー。パノラマDXの流れを組む展望席を備えたハイデッカー構造で名鉄でも人気の車両です。21編成84両が製造され、登場時は全て4両編成の全車特別車(指定席)…